ド地方民の現実 2017年2月家計簿
2月が終わりました。
とうわけで、早速まいりましょう。
予算などの詳しいことはざっくり説明した記事があるから見てくれよな!
今回も、まだ確定していない項目については(仮)として大まかな金額を書いてます。
分かり次第加筆し、確定します。
※いまさらですが、2017年1月の家計簿確定しました。
それでは収入(手取り)から。
夫:209,464円
妻:133,294円
合計 342,748円
やっぱり皆勤手当がないと痛い…。
続きまして支出。
・住居費 82,500円
・固定費 100,920円
・変動費 44,896円
*内訳* 食 費 14,580円
外食費 5,454円
日用品 1,756円
電 気 9,313円
水 道 2,986円
通 信 6,585円
娯 楽 108円
子供費 324円
医療費 3,590円
雑 費 200円
・積立費 53,000円
合計 281,316円
というわけで、貯蓄=61,432円
・住居費 ローン返済のみの支出だったので、プール金は260,508円になりました。
・変動費 夫がインフルエンザに罹ったため、医療費が上がりましたねぇ。
(子供も罹りましたが)
あとはまぁ、外食を1回に抑えたかったところでしょうか。
・積立費 今月はこの中から以下のことで支出しました。
・友人の出産祝 5,000円
・車メンテナンス 22,650円
そのため、プール金は130,310円になりました。
車のメンテナンス、やっぱりオートマオイルの交換がきいてます。
雑感としては、どうでしょうね。
何て言うか「気を緩ませたわけじゃないけど、特別引き締まってもない」感じ。
貯蓄率も目標の2割には届かず。17.8%。
っていうか、今更なんですけどこの貯蓄率2割って結構無理ゲーなような。
今月を例にすると、貯蓄率を目標の2割にするには
どこかであと7,500円削らねばならないことになるんですけど
どこ削るよ?ってなると、外食費くらいのもので
それがなかったとしても7,500円削れないわけ。
医療費はもう仕方ないし。
で、自分に非常に甘い見方をすれば
いわゆる未使用金(今月だと108,062円)を貯蓄として考えるなら
2割とか余裕で超えてるし(31.5%)で気分は上がるけど
達成感はあまりないっていう。
目標設定って、本当難しいなと感じました。
あんまり無理に設定するとやる気無くなりますしね。それじゃ本末転倒。
来月からしばらくは子供の保育園転園に伴って(転園できたぜ!!!!)
子供費がちょこちょこ出ていく予感。
無知ってやつは高くつく(情けねぇ…)
先日から、気になっていることがありました。
たまに車からキュルキュル音がする。
多分、どっかが劣化してどうのこうのだと思ったので
とりあえずオートバックスに行きました。
「なんか、キュルキュル音がするんですけど、見てもらえますか?」って言ったら
「キュルキュル点検のお客様お見えでーーす!」って超元気に対応されました。
キュルキュル点検って言うのか…そうか…。まんまっすね。
で、見てもらったところファンベルトが劣化してたってことで
新しいベルト+工賃=7500円くらいですね、って話になって
ここからお決まりの上乗せタイムですよ(私が勝手にそう呼んでる)。
で、エンジンオイルの交換と
オートマオイルの交換をした方がいいと提案されたんですけど
エンジンオイルはついでにやってもらおうかな~と思ってたんでいいとして
オートマオイルって何なの?と。
で、またそのオートマオイルのお値段が結構するわけ。
でもな~、交換した方がいいって言われたらそうなのかもしれないよな~
てか、今じゃなくてもどうせ来年の車検で交換しましょうよ的なことになるんじゃね?
…と考えた結果、もういいやと交換をお願いした次第です。
で、結局全部で22,650円というお値段になりました。
交換をお願いしたのは紛れもなく自分なんですけど
改めて「無知って高くつくなぁ」と思いました。
私、車に関しては本当に無知もいいところで、さっぱり分かりません。
それで、私みたいな無知野郎は本当に必要かどうかの判断ができないんですよね。
そういう奴はいいカモになっても仕方ないんですよ。
車のことについても少しは勉強しなくちゃな~と思いつつ、
興味がないものだからそのまま放置になってます。
とりあえず、次からは緊急のものじゃない限りは一旦持ち帰ろう。
あぁ、情けないぜまったく。
ぼちぼちやってます
確定申告の準備。
昨年購入したので、初めての確定申告です。
っていうか、確定申告自体初めてです。
あぁもうドキドキする。
とりあえず、ネットで書類作るだけ作って
あとは必要書類揃えて提出する感じです。
折角夫が平日休みなので、夫に行ってもらいたいところ。
(郵送でもいいけど、何か見落としがある気がしてならない。)
時間取れそうなら私が行ってもいいんですけどね。
我が家は無謀界では安定の連帯債務コースなので
2人分の書類作成したんですけど
とりあえず、2人とも所得税満額還付だったよ☆
そこから引ききれない分を住民税からってところでしょうか(嗚呼、低所得夫婦)。
そうそう、この際ぶっちゃけますが
平成27年は夫の転職もあって、世帯年収は520万くらいだったと思うので
すんごい大幅アップです。
嬉しいですが、私の年収はほぼ同じなので(笑)、全て夫のおかげ。
ありがとう!!!!いつも感謝してるぜ!!!!!!!!!!!!
本当だったら住宅ローン控除で返ってくるはずの額も
来月の繰り上げ返済に前倒しで加えておきたかったのですが
「もしかしたら返ってくると思ってるのは自分だけで実は返ってこないかもしれない」
などというチキンな発想で(どうかしてるぜ)
前倒しして繰り上げ返済するのはやめることにしました。
確実に!!口座に入ったのを確認してからだ!!!!!!!!!